機能リスト
1,000社以上のユーザーご利用実績をもとに、中途採用業務に必要な機能を厳選して搭載しています。
ジョブスイート キャリアでは、随時実行するバージョンアップにより、機能や使い勝手を強化しています。
※過去の主なバージョンアップ履歴については、ニュース・アップデートのページをご覧ください。
※最新の機能および今後のバージョンアップ予定については、当社営業担当までお問い合わせください。
応募受付に関する機能
募集職種管理・掲載機能 | 募集職種をシステム上で管理する機能です。募集職種を、貴社ホームページへ簡単に掲載したり、希望職種として応募者情報と連動させることができます。 |
---|---|
エージェント管理機能 | エージェント(人材紹介会社)に対して、募集開始のメール送信を行なったり、専用画面を利用して、エージェントが推薦する応募者の情報を受け付けることができます。 |
オンラインエントリー機能 | 貴社ホームページ上にデータベースと連動可能なオンライン応募フォームを設置する機能です。採用募集に際して応募者に提示する個人情報の取扱いに関する同意文を応募フォームに設定したり、応募フォームで実施する質問の内容を選択して設定することができます。また、特定のエージェント(人材紹介会社)に対しても、専用の応募フォームをそれぞれ公開することで、受付業務のさらなる円滑化を実現します。 |
重複登録者自動検出機能 | 応募者の個人情報から、同一人物の可能性がある応募者を検出し、表示させる機能です。 |
ファイル管理機能 | 応募の受付時に、文書作成ソフトや表計算ソフトなどで作成された特定の形式の電子ファイルを添付させることにより、応募者情報に関連付けて管理することができます。 |
Web媒体等登録者データ取り込み機能 |
特定の求人用Web媒体から受け付けた応募者情報や、手持ちの表計算ソフトなどで既に管理されている応募者情報を、データベースに取り込むことができます。
求人用Web媒体の 60種類以上 ※ 2022年8月現在の実績。対応可能な求人用Web媒体の種類につきましては、随時拡大しております。 |
選考管理に関する機能
ワンクリックサーチ機能 | 選考待ちの応募者や、選考が滞っている応募者の情報をワンクリックで一覧表示することができます。 |
---|---|
登録者検索・ソート機能 | 応募者情報をさまざまな条件で検索したり、応募者の詳細な個人情報を閲覧することができる機能です。 |
登録者タグ付け機能 | 任意の登録者に対して自由に命名したタグ(目印)を付与し、検索や絞り込みの条件として活用することができます。 |
登録者レジュメ出力機能 | 面接現場での手持ち資料として、データベース内の応募者情報をPDFで出力することができます。 |
メール送信機能 | 応募者一人ひとりに対して個別に、あるいは検索によって抽出した複数の応募者に対して一斉に、メールを送信することができます。エージェント(人材紹介会社)経由の応募者に対しては、自動でエージェント宛にメールが送信されます。また、送信したい日時を予約したうえでメールを送信することもできます。 |
メール受信機能 | 応募者やエージェント(人材紹介会社)が送信したメールをシステム上で確認できます。 また、受信したメールは、応募者に自動で振り分けされます。 |
メッセージ・ファイル送受信機能 | 応募者やエージェント(人材紹介会社)一人ひとりに対して発行するマイページを通じて、メッセージやファイルの送受信ができます。また、開封・未開封の確認もできます。 |
部門マイページ機能 | 選考にかかわる各部門の担当者に、応募者の情報をセキュアに振り分けることができます。また、振り分け先の部門担当者は、選考結果やコメントを入力することができます。 |
面接日程調整機能 | 応募者および各部門の担当者に対し、面接希望日時のヒアリング、それぞれの希望日時のマッチング、日時確定の連絡、日程の再調整までを一元管理することができます。 |
Googleカレンダー連携機能 | 面接日程の確定時に、そのスケジュール概要をGoogleカレンダー側に自動で転記することができます。 |
Outlook連携機能 Teams連携機能 |
面接設定を、Outlook予定表と連携しTeams会議として設定することができ、Teams会議のURLをJobSuite CAREERからメールで送信することができます。 |
Zoom連携機能 | 面接設定時に、Zoomと連携してミーティングURL、ID、パスワードをJobSuite CAREERからメールで送信することができます。 |
slack連携機能 | JobSuite CAREERから送信される各種通知を、電子メールの他、Slackでも受信できるようになります。 |
SmartHR連携機能 | 内定発生時に、内定者のプロフィール情報(入社日、氏名、生年月日、連絡先)をSmartHR側に自動で転記することができます。 |
HARUTAKA連携機能 | 別途HARUTAKAにログインすることなく、ジョブスイート キャリアから録画面接の依頼を行ったり、録画面接の内容を参照することができます。 |
インタビューメーカー連携機能 | 別途インタビューメーカーにログインすることなく、ジョブスイート キャリアから録画面接の依頼を行ったり、録画面接の内容を参照することができます。 |
SPI3連携 | ジョブスイート キャリアとSPI3間の候補者情報の紐づけを行い、テスティングヘルパーにアップロードするためのファイル作成が簡単に行えます。また受検結果についても、ジョブスイート側へ簡単にアップロードすることができます。 |
NOMA総研検査サービス連携機能 |
ジョブスイート キャリアと株式会社日本経営協会総合研究所(NOMA総研)が提供する各種適性検査間の候補者情報の紐づけを行い、テストセンターへアップロードするためのファイル作成が簡単に行えます。 また、受検結果についてはジョブスイート側へ自動で入力されます。 (※対象となるサービスは「テストセンター」および「WEB検査」となります) |
登録者進捗一覧機能 | データベースに登録されている応募者の選考進捗状況を、一覧として見やすく確認できます。 |
選考進捗 ・履歴管理機能 | 書類選考や面接などの結果、内定から入社までの進行状況を、時系列で管理できます。 |
登録者クロス集計機能 | データベースに登録されている応募者を月別、応募ルート別、エージェント(人材紹介会社)別、選考進捗状況別等で集計し、表示することができます。 |
募集職種状況分析機能 | 募集中の職種に対する、採用目標到達への見込みや進捗の度合いを散布図で表示し、確認することができます。 |
選考プロセスレポート機能 | 応募から入社までの各選考プロセス(人事書類選考、部門書類選考、面接、内定、入社)それぞれの通過人数や通過率が数値とグラフで確認できます。また、不合格や辞退については、その理由別に人数が確認できます。 |
ユーザー評価状況確認機能 | 書類選考や面接時における合否判定の傾向や、その回答までに要した日数を、選考を行った部門担当者単位でグラフ上に表示。個人別の傾向を比較・評価することができます。 |
データダウンロード機能 | 任意の検索条件で抽出した応募者情報をCSVファイルとしてダウンロードし、更なる詳しい分析や業務遂行のために活用することができます。 |
外部サービスとの連携について
ジョブスイート キャリアでは、お客様の利便性をより一層高めるために、人事・採用関連Webサービスとの連携を順次行ってまいります。
以下、連携しているサービスの一部をご紹介いたします。(2023年1月現在、アイウエオ順)
他サービス側で受け付けた 応募者情報の自動インポート |
|
---|---|
面接日程調整時の スケジュール参照 |
|
選考プロセス(適性検査や動画面接) 実施時の手続きを円滑化 |
|
内定者情報の エクスポート |
|
選考中の通知・連絡 |
- リクナビNEXT の名称およびロゴは株式会社リクルートの登録商標または商標です。
- Google および Googleカレンダー の名称およびロゴはGoogle LLCの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- Microsoft および Outlook、TeamsはMicrosoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- Zoom の名称およびロゴはZoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- slack の名称およびロゴはSlack Technologies, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- SmartHR の名称およびロゴは株式会社SmartHRの登録商標または商標です。
- HARUTAKA、harutaka の名称およびロゴは株式会社ZENKIGENの登録商標または商標です。
- インタビューメーカー および im(ロゴ)は株式会社スタジアムの登録商標または商標です。
- SPI3 の名称およびロゴは株式会社リクルートマネジメントソリューションズの登録商標または商標です。
- NOMA総研 の名称およびロゴは株式会社日本経営協会総合研究所の登録商標または商標です。
- 日経転職版 の名称およびロゴは株式会社日経HRまたは株式会社日本経済新聞社の登録商標または商標です。
- その他の会社名、製品名は、それを商号とする各社またはそれを名称とする製品を提供する各社の登録商標または商標です。